日々のこと2020年05月01日
5月31日までの登園自粛期間の再周知と、新たに「緊急事態宣言期間における登園理由書」の提出をお願いすることになりました。以下の該当要件に当てはまる方は、登園理由書を次回登園日に記入し、提出してください。
該当要件
①医療、交通、金融及び社会福祉等の社会生活を維持する上で必要なサービスに従事しているなど、
仕事を休むことが困難である保護者に該当
②特別な事情がある場合に該当
例)出産を控えており、自宅での保育が困難な方など
その他の事由例:介護要件ではあるが、集中治療室等におり、病院から指示されている事項があり、かつ子どもの入室が禁止されているため等
本日配布しましたが、お休みされている方は、次回登園時に記入をお願いいたします。
日々のこと2020年04月30日
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、自粛要請をしているところでありますが、保護者の皆様もお仕事の形態が変わったり休業されたりと、生活が一変しながらも、園全体の安全、社会の安全を考えて行動していただき、感謝しております。
緊急事態宣言について今後状況が変わった場合には再度、ご連絡いたします。
引き続き、感染予防に努めて生活してください。
感染予防の基本はやはり手洗いです。そして免疫を高めるために睡眠と栄養も大切です。粘膜を守るビタミンC、免疫に関係するビタミンDを過不足なく摂ることもおすすめです。ビタミンDは日光を浴びると体の中で合成してくれるのですが、なかなか外に出ることは難しい状況です。そこで、早朝、人の少ない時間帯に近所をお散歩することをお勧め!ビタミンDの合成だけでなく、生活リズムが整ったり、運動不足を解消したり、ちがうメリットもありますよ♪
生活リズムを整えるために時間表を作っているという方のお話を聞きました。ダラダラしがちな一日を、時計を見ながら動くと、リズムが整い免疫力もアップします!
親子で作ろう!!
ホットケーキミックスを使って①パンや②スコーンを焼いてみませんか?
①ホットケーキミックス200gにヨーグルト100gを混ぜてオーブンで焼くだけ。180度15~20分
②ホットケーキミックス200gにバター50gと牛乳45mlを入れ、ビニール袋の中に入れてこねます。お子さんにも出来ますよ!
ある程度固まったらチョコチップや紅茶の葉を混ぜて棒状に形を作って包丁で切ってオーブンで焼くだけ。170度25分
親子で楽しくクッキングしてみてくださいね。
引き続き、家庭で過ごしている間に発熱や咳などの症状がみられた場合、または濃厚接触者になった場合は、保育園にご一報ください。よろしくお願いいたします。
5月は、0歳児に男の子1名と3歳児(たんぽぽ)に女の子1名が入ります!
早くみんなで会いたいですね!!
日々のこと2020年04月13日
4月7日に国から緊急事態宣言が発令されたこと及び4月9日付、東京都知事からの「緊急事態宣言後の保育所の対応について」を受け、「医療・交通・金融・及び社会福祉党の社会生活を維持する上で必要なサービスに従事しているなど、仕事を休むことが困難である保護者」を保育施設利用の対象とさせていただきます。
期間は5月6日まで(ただし緊急事態宣言の期間が延長された場合は、解除されるまでの期間とします。
日々のこと2019年09月24日
東大和市にある大龍会の3園の保育園で施設見学会を行います。
ぜひご参加ください。お待ちしています!!

日々のこと2019年09月10日
保育園では毎月、地震や火災を想定した避難訓練を行っています。
災害時に慌てることなく、子どもは保育士の指示通りに動き、保育士は迷わず安全に避難できるように、「避難」に慣れておく必要があります。
今回は、地震のあと火災が起こる想定で行いました。
地震が来たら保育士の所に集まりおさまるのを待ちます。その後、避難をするのですが、今回は給食室から火災が発生した想定だったので、幼児クラスは外階段から園庭に避難しました。乳児クラスもテラスから避難しました。
どこから火事が発生したらどこを通って逃げるか、色々なケースを想定した訓練をしています。
また、先日消防署の点検もありました。安全な園舎と、安全を意識した職員とで小さな子どもたちを守っていきたいと思っています。

日々のこと2019年08月09日
8月9日現在の感染症のはやり状況
・手足口病・・・0名(5人がかかり全員登園しています)
・ヘルパンギーナ・・・1名(3名がかかり2名治癒しました)
・RSウイルス感染症・・・2名(3名がかかり1名治癒しました)
・プール熱・・・1名
飛沫感染のほか、便からの感染もあります。手洗いの徹底、汚物の取り扱いの注意を心がけてください。
レシピ2019年06月08日
+
5月29日に “子育て支援センター ぽけっと” の離乳食講座で作った
「キャベツしゅうまい」と「お芋のお焼き」のレシピをご紹介します♪♫
【 キャベツしゅうまい・お芋のお焼き】
⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘
キャベツしゅうまい(12個分)

(材料)
- キャベツ(葉先部分)・・2~3枚
- 鶏ひき肉・・・・・・・・120g
- 長ネギ・・・・・・・・・30g
- 片栗粉・・・・・・・・・少々
- だし汁・・・・・・・・・少々
(作り方)
- キャベツは茹でてみじん切りにして、水気をよくしぼります。
- ボウルに鶏ひき肉と長ネギ、片栗粉、だし汁を合わせ小さいボール状に丸めます。
- 2に1をまぶし耐熱容器にのせ、ラップをかけて600ワットで2~3分程度加熱します。
⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘ ⚘
お芋のお焼き(8個分)
写真には14個写っていますがレシピは8個分です(^o^)丿

(材料)
- ご飯・・・・・・・120g
- しらす・・・・・・20g
- サラダ油・・・・・少々
- プロセスチーズ・・15g
- じゃがいも・・・・120g
(作り方)
- じゃがいもは茹でてつぶしておきます。
- プロセスチーズは5ミリ位の角切りにします。しらすは湯通しします。
- ボウルにじゃがいもとご飯を入れ、よく混ぜ合わせます。
- 3で混ぜ合わせたものを二つに分け、一方にしらす、もう一方にチーズを加えます。
- 直径5センチほどの小判型にまとめ、サラダ油をひいたフライパンで軽く焼き目がつく位まで焼きます。
子育て支援センター2019年05月30日
5月29日(水)に “子育て支援センター ぽけっと” にて離乳食講座を行いました。

✿ メニュ― ✿
キャベツしゅうまいとお芋のお焼き
(☆レシピはこちらです☆)
赤ちゃんの食事の進め方、何を食べさせたらよいのか組み合わせやメニューに悩んでいるかた、
離乳食の心配があるかたは、12月にもう一度講座がありますので是非ご参加下さい。
次回は 12月20日(金) の予定です♪
給食2019年03月29日

みんなで食べる、おいしかった給食も今日で最後。
最後のメニューは
・菜の花ご飯
・鮭の照り焼き
・かぶと鶏肉の煮物
・なめこの味噌汁 でした!
これからの巣立ちをお祝いするような春らしいメニューでした。
大和南保育園の卒園児として、自信を持って、小学校に行ってくださいね!
日々のこと2019年01月25日
幼児クラスでバランスゴマをしました。
バランスの悪い食事をしてきた子のコマは崩れてしまいます!
・黄色(ご飯、パン、うどんなど)
・ピンク(肉、魚、卵、大豆など)
・黄緑(野菜、芋、海草類)
・水色(フルーツ)
・紫(乳製品)
のコマになっています。どれが欠けても、また摂り過ぎてもコマは回りません。幼児クラスでは次回のクッキングで、自分達でバランスの良い献立を立てて作る予定になっています。何が出来るか楽しみですね!
